夜ふかしDIYでのし板づくり
日中はまだまだ暑いけど、朝晩、ちょっと肌寒いくらいの季節になりましたね~
肌寒いとは言っても、運動したり、作業をすると、少し汗ばむ程度で、ほどよい感じですよね
そんな季節になると、夜更かしであれこれしたくなっちゃいます
夜更かしの一つが、DIY
夜中に電動工具を使っても、ご近所から苦情が来ないのが田舎暮らしの特権です♪
あ、家族からは苦情来るかも…
最近、夜な夜な作成しているのは…
そば打ち教室用の「のし板」です
10月17日「沖縄そばの日」に向けて、今年も、そば打ち教室の依頼が増えてきました
しかし、場所によって、生地をこねる場所などの確保が難しかったり、台の上だとちびっ子は届かなかったり…
ということで、思い切ってのし板ごと出張するスタイルにすることにしました
持ち運びも考えて、薄いベニヤ板を使っているので、でこぼこした場所では使えませんが、これでいろいろな場所でそば打ちができそうです
DIYの作業と言っても、ベニヤを切って、ひたすらやすりをかけるだけなんですけどね~
ただ、やすりがけもなかなか奥が深くて、満足できるまでなかなか時間がかかります
今日のそば打ち教室から、手作りのし板、いよいよデビューです
電動のサンダーを一台持っていると、DIYの仕上がりが全然変わってきますよ~
表面の仕上げだけじゃなく、木材の長さをミリ単位で合わせたいとかにも重宝します
ブログランキングに参加しています
↓ お好きなのをポチッと応援お願いします ↓
関連記事