材料費0円の手作り三線立て
突然ですが、三線って立たなくないですか?
壁に立てかけておいても、ツルッと滑って横になる、これって「三線あるある」だと勝手に思っています
自分が家で使う(飾ってる?)三線は、ギタースタンドに立てかけておりますが、今、困ってるのが週1回、公民館で開催している子ども食堂の三線です
子どもたち、使った後はいちおう壁に立てかけたりしているのですが、すぐ横で追いかけっこやプロレスごっこをするので、三線がどうなるかは…
子ども食堂をオープンする時に寄付してもらってからもう7年使っていますが、実際に子どもたちが使ってるときより、家に持ち帰って修理している期間の方が長いような…
そこで、一念発起、三線立てをDIYしてみることにしました
だって、買うとけっこう高いから…
図面も引かず、オール現場合わせ、製作時間2時間で完成!
三線が3本あるので、公民館を他の方が使うときには三線立てごと移動できるように、3本一緒に乗せれるものにしました
一回組み立てて、実際に三線を置いてみてから微調整したり、と余分な釘穴が開いていたり、細かいところまでお見せできる仕上がりではありませんが、わが家にある端材を使って、材料費0円にしてはなかなかの出来かな?と自画自賛(笑)
ついでに、三線の切れてる弦を交換したりちんだみしたり、来週の子ども食堂から三線復活です♪
子どもたち、ちゃんとおかたずけしてくれますように…
安いのでもいいので、丸ノコひとつあると、DIYのスピードが格段に上がりますね~
最近、電動工具も徐々に値上がりしてますが、これくらいの価格帯のものでも、DIYであれば十分だと思います
ブログランキングに参加しています
↓ お好きなのをポチッと応援お願いします ↓
関連記事