「沖縄そばの町もとぶ」のグルメ情報はこちらから
2025年02月06日
間引きニンジン移植実験
大宜味のじぃじぃに教えてもらうハルサー教室、現在は最後の冬野菜、玉ネギのみ育てています
…が、キャベツを収穫したあとの畝から、いつぞやのニンジンが生えてきている~!

今まで、種まきをして、発芽で失敗をしたことが何度かあったので、そのうちのどれかかなぁ(笑)
いまだ、にんじんの発芽条件が把握できていません…もう運頼みですね~
いつも3粒蒔きをするので、複数発芽しているところは、間引きをしました

いつもだと、間引いたニンジンは放置しているのですが、そもそも発芽数も少ないし、畝も空いているし、ということで

空いているスペースに移植してみました
ニンジンの移植って、基本的にはやらないみたいなのですが、もし育てばラッキーというくらいの気持ちで、何事も挑戦です♪
ニンジンの種ってめちゃくちゃ細かいので、一粒ずつコーティングして大きな粒になっている「ペレット種子」タイプがおすすめです
…が、キャベツを収穫したあとの畝から、いつぞやのニンジンが生えてきている~!

今まで、種まきをして、発芽で失敗をしたことが何度かあったので、そのうちのどれかかなぁ(笑)
いまだ、にんじんの発芽条件が把握できていません…もう運頼みですね~
いつも3粒蒔きをするので、複数発芽しているところは、間引きをしました

いつもだと、間引いたニンジンは放置しているのですが、そもそも発芽数も少ないし、畝も空いているし、ということで

空いているスペースに移植してみました
ニンジンの移植って、基本的にはやらないみたいなのですが、もし育てばラッキーというくらいの気持ちで、何事も挑戦です♪
ニンジンの種ってめちゃくちゃ細かいので、一粒ずつコーティングして大きな粒になっている「ペレット種子」タイプがおすすめです
ブログランキングに参加しています
↓ お好きなのをポチッと応援お願いします ↓
Posted by うろたんけ at 10:30│Comments(0)
│目指せハルサー